凧は空に浮かぶ手作りのオブジェ。自然が引く凧糸の感触。手の届かないところで織り成す微妙なバランス。凧作りの奥深さは人を惹きつけるものがあります。

<< 糸巻きの使い方 3 | main | 糸巻きの使い方と糸のより 2 >>

糸巻きの使い方と糸のより

カード巻凧糸

糸巻きを使うと、糸により(ねじれ)が生じます。このねじれ方についてのお話をいたします。

上の写真の糸巻きは板状の物に糸を巻いた物です。糸を出すときも巻き取るときも、糸巻きを回転ささずに行います。このときの、糸のより(ねじれ)のかかり方について説明します。

糸を出すときですが、
この糸巻きには、右巻き(糸が出る右方向から見て)に糸を巻いています。
糸巻きを回転ささずにこの糸を出すと、糸は左巻きのねじれがかかった状態で出て行きます。

ねじれの方向1

左側に糸巻きがあり、右に糸が出ていくとすると、このようにねじれが生じます。

次に、糸を巻くときですが、左手に糸巻きを持ち、右手で糸巻きに糸を巻きつけていきます。その時、右手は、時計回りの右回転をしながら糸を巻いてくようになります。

ねじれの方向2

そうすると、このように右回転のねじれが生じてきます。

つまり、糸巻きの糸を出す方向から見ると、糸を出す時には、左回転のねじれが生じ、巻く時には、右回転のねじれが生じることになります。
糸を出したり、巻いたりすることで、ねじれをかけて、また戻すという作業をしていることになります。

ただし、糸を出すときには、わりと平均的によりがかかっていきますが、糸を巻くときには、巻く方の手にかかるテンションによって、よりのかかり方に偏りが出てきます。

また、このように巻かれた凧糸の多くは、より糸(撚糸)を使っています。より糸は、元々ねじって作ってある糸なので、糸のよりを吸収します。したがって、このような方法で糸巻きを使って、よりがかかることにより、糸が折れてねじれるほどの影響が出ることは、あまりないと思います。

影響の出方は、糸の種類によって違います。(このことは後述いたします)写真の糸は、よりを吸収しやすい糸を巻いています。
コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
トラックバック
メインメニュー
・目次ページ
・お役立ち情報館
・凧作り資材館
・凧の本・書籍の紹介
・相互リンク募集
・お問い合わせ
目 次
ブログ内検索
サイト内を語句で検索
最近の記事
最近のコメント
プロフィール
お気に入り追加
お気に入りに追加!
にほんブログ村 趣味ブログへ
新宿不動産
ワノコト -和風な暮らしコミュニティ-
ジャンボ宝くじの当選番号
四国徳島 健心流
その他
QRコード
qrcode